2019年入社 東京営業

笹徳印刷について
部署
第二営業本部 第1グループ
業務内容
営業
出身校
十文字学園女子大学 人間生活学部 生活情報学科
入社年
2019年
<仕事について>
・配属から現在までの仕事内容
配属(7月)~9月
グループの上司にローテーションで同行し、得意先の訪問を行いました。
お客様に挨拶を行い、どんな得意先があるのかを知り、スケジュールや見積書作成、受注から納品まで一連の流れなど基礎の部分を覚えました。
まだまだ分からないこともありますが、上司に教えて頂きながら覚えています。
10月~現在まで
上司に同行し、自分が引き継ぐ予定のお客様の業務を覚えています。お客様によって納品までのスケジュールも違うのでお客様ノートを作り早く覚えられるよう頑張っています。最近は1人で行えることもできてきたので少しずつ増やしていきたいです。
配属(7月)~9月
グループの上司にローテーションで同行し、得意先の訪問を行いました。
お客様に挨拶を行い、どんな得意先があるのかを知り、スケジュールや見積書作成、受注から納品まで一連の流れなど基礎の部分を覚えました。
まだまだ分からないこともありますが、上司に教えて頂きながら覚えています。
10月~現在まで
上司に同行し、自分が引き継ぐ予定のお客様の業務を覚えています。お客様によって納品までのスケジュールも違うのでお客様ノートを作り早く覚えられるよう頑張っています。最近は1人で行えることもできてきたので少しずつ増やしていきたいです。
<会社について>
*当社の自慢①
研修制度が充実しています!
内定から入社するまで内定者研修が数回行われます。
入社前に不安を感じていても、内定者研修で同期や社内の方と関わることができ、ビジネスマナーや入社後の流れなども教えて頂き、分からないことを解消することができました。
また、入社してから3か月間本社にて研修が行われます。
印刷の基礎や各部署の業務内容を学びながら、新入社員たちで「新人紹介誌」という社内の方に自分たちのことを知ってもらう紹介誌を作ります。企画から行うのでモノを作る過程も理解でき、大変さや楽しさを知ることができました。
*当社の自慢②
本社を2年前に改装したとのことで社内がとても綺麗です。
社員食堂もあり、栄養満点で美味しい日替わり昼食があります!
研修制度が充実しています!
内定から入社するまで内定者研修が数回行われます。
入社前に不安を感じていても、内定者研修で同期や社内の方と関わることができ、ビジネスマナーや入社後の流れなども教えて頂き、分からないことを解消することができました。
また、入社してから3か月間本社にて研修が行われます。
印刷の基礎や各部署の業務内容を学びながら、新入社員たちで「新人紹介誌」という社内の方に自分たちのことを知ってもらう紹介誌を作ります。企画から行うのでモノを作る過程も理解でき、大変さや楽しさを知ることができました。
*当社の自慢②
本社を2年前に改装したとのことで社内がとても綺麗です。
社員食堂もあり、栄養満点で美味しい日替わり昼食があります!
<笹徳印刷に決めた理由>
私は、営業職希望で就職活動をしていました。
その中で、笹徳印刷は129年という長い歴史と信頼がある企業であること、「ベビーブック」という幼児誌に関わる営業ができることを知りました。
(私の時はたまたまその部署で新入社員を募集していたからだと思います。)
学生時代、児童福祉に興味を持ち一時期学んでいたので興味のある分野で働けることに魅力を感じ入社を決めました。
その中で、笹徳印刷は129年という長い歴史と信頼がある企業であること、「ベビーブック」という幼児誌に関わる営業ができることを知りました。
(私の時はたまたまその部署で新入社員を募集していたからだと思います。)
学生時代、児童福祉に興味を持ち一時期学んでいたので興味のある分野で働けることに魅力を感じ入社を決めました。
<自分について>
・今後の目標
まずは、来年引き継ぐお客様の業務を早く正確に覚えることを目標にしています。引き継げた後は、出版社のお客様に対して付録の提案を行ない、受注していただけることを目標にしています。現在も、付録の提案を行っていますが条件など厳しく受注に至っていないので、安全に楽しく遊べるものを様々なものを見て探していきたいです。
まずは、来年引き継ぐお客様の業務を早く正確に覚えることを目標にしています。引き継げた後は、出版社のお客様に対して付録の提案を行ない、受注していただけることを目標にしています。現在も、付録の提案を行っていますが条件など厳しく受注に至っていないので、安全に楽しく遊べるものを様々なものを見て探していきたいです。
<就活アドバイス>
・面接の際にやってよかったこと
就職活動中、何度も面接を受けると思います。
私は面接時、面接室に入る際と面接終了後に退出する際に明るく大きな声で挨拶をすることを心掛けていました。面接練習をしていても実際の面接になると緊張で声が小さくなってしまうこともあり、最初から大きな声で明るく!を意識していくと面接中もハキハキと話しやすくなりました。また、面接でうまく伝えられなかったと思ったとしても最後に良い印象を残していこうと決めていました。
就職活動中、何度も面接を受けると思います。
私は面接時、面接室に入る際と面接終了後に退出する際に明るく大きな声で挨拶をすることを心掛けていました。面接練習をしていても実際の面接になると緊張で声が小さくなってしまうこともあり、最初から大きな声で明るく!を意識していくと面接中もハキハキと話しやすくなりました。また、面接でうまく伝えられなかったと思ったとしても最後に良い印象を残していこうと決めていました。