2018年入社 本社企画制作

2018年入社 本社企画制作
部署
グラフィック部署
業務内容
DMやパッケージのデザインを主にイラストレーターを用いて作ります。
出身校
名古屋市立大学 芸術工学部
入社年
2018年
<仕事について>
私は大学時代はほとんどグラフィックを触ったことがなく、ソフトも初心者の状態で入社しました。仕事についていけるのか、自分が使い物になるのか、不安で仕方ありませんでしたが、先輩方が常に私の状態を気にかけて下さったり、勇気を出して質問した際には、あれもこれもと様々なことを教えて下さったので、自分に無理のないペースで成長することができています。
仕事内容に関しても、ソフトをただ触っているだけではなく、例えば、パッケージの構造を考えさせてもらったり、市場調査のため先輩と名駅のバレンタインイベントに足を運んだり、展示会設営の手伝い、カタログの撮影の立会いができたりと、多くの新しい体験ができます。そうすることで、一つの商品が出来上がるまでの工程を知ることができますし、自分の仕事の幅も増えました!
仕事内容に関しても、ソフトをただ触っているだけではなく、例えば、パッケージの構造を考えさせてもらったり、市場調査のため先輩と名駅のバレンタインイベントに足を運んだり、展示会設営の手伝い、カタログの撮影の立会いができたりと、多くの新しい体験ができます。そうすることで、一つの商品が出来上がるまでの工程を知ることができますし、自分の仕事の幅も増えました!
<笹徳印刷に決めた理由>
企画や、空間アートにも興味のあった私にとって、グラフィックだけにとどまらず、様々な仕事ができることが入社の決め手でした。
また、面接の際に、他社と比べ、面接官と会話をする時間が長く、質問も多かったので、自分のことをきちんと知った上で合否を考えてくれているのだな、という安心感があったため、この会社に入社を決めました。
また、面接の際に、他社と比べ、面接官と会話をする時間が長く、質問も多かったので、自分のことをきちんと知った上で合否を考えてくれているのだな、という安心感があったため、この会社に入社を決めました。
<自分について>
入社して2年目ですが、入社当初と比べ、できることが増えてきたと同時に、周りの先輩方と比べて追いつけていない点が目立ってきたり、もっと他に挑戦してみたいことが増えたりと悩みの多い時期にさしかかってきました。そうした時に支えになっていたのが、社内の先輩方や、趣味でした。同じ部署の先輩はもちろん、年の近い他部署の先輩とも飲み会を通じて仲良くなったことがきっかけでよく一緒に映画鑑賞やカフェに行くのですが、その際に仕事の悩みについて共感してもらったり、全く関係のないガールズトークをして元気をもらっていました。
また、私は体を動かすことが好きなので、社会人のよさこいチームに所属し、週に2回の練習と月1にペースでそれを披露するお祭りに参加しています。仕事も年齢も全く違う人々と交流することで新しい考え方を見つけたり、みんなと体を動かすことで気持ちのリフレッシュにもなるのでおすすめです。チームTシャツを作る際などは、仕事で培ったデザイン力の見せ所です!笑
また、私は体を動かすことが好きなので、社会人のよさこいチームに所属し、週に2回の練習と月1にペースでそれを披露するお祭りに参加しています。仕事も年齢も全く違う人々と交流することで新しい考え方を見つけたり、みんなと体を動かすことで気持ちのリフレッシュにもなるのでおすすめです。チームTシャツを作る際などは、仕事で培ったデザイン力の見せ所です!笑
<就活アドバイス>
就活のアドバイスは一言。「楽しむこと!」です。面接官は一見怖くみえてしまうかもしれませんが、よく考えれば、人生の中で、自分の考えていることについてここまで多く語れる機会はなかなかありません。自分の挑戦したいこと、目標とする会社の志望動機などについて、面接官とおしゃべりしに行くような気持ちで(というと軽すぎるかもしれませんが)朝玄関を出ると少しだけ気持ちが軽くなるかもしれません。また、すぐに答えが思いつかないような質問をされた際には私は「難しい質問ですね。少し考えさせてください。」と言っていました。志望動機をその場で考えるのは流石に失礼だと思いますが、人間なので、不意打ちの質問だと必ずしもすぐ答えが浮かんでくるわけではないと思います。あたふたして、思ってもないことを言うよりは、少しだけなら考える時間をもらうのもアリなのでは?と思います。そうして一呼吸置くことで落ち着けましたし、面接官とも雑談ができる雰囲気になり、楽しく話を進めることができました。